どうも、なむちゅうです。
先日岡山県の倉敷市に遊びに行ってきました。
行かれたことありますか?
実は私、生まれは岡山県倉敷市。
なので結構詳しかったりします。当たり前か。笑
そんな私が岡山県倉敷の隠れ名所をちょっぴりご紹介します。
是非行ってみてください。
岡山県のここに行くべし!おすすめスポット
東京から新幹線とローカル線で3時間半、
倉敷駅に到着しました。
岡山県はクルマ必須です。
必ず車を手配してください(笑)
岡山駅は、ご存知の通りかなり現在は栄えています。
しかーし、倉敷駅。
んまぁ、普通。って印象をよく持たれます。笑
①美観地区はマストなので一応紹介
さすがに美観地区は倉敷を語る上で必要不可欠なので、
ご紹介します。
美観地区って何!?って一言でいうと、
文化庁から【重要文化的建造物群保存地域】に指定されているエリアのことを指します。
江戸時代の幕府の直轄地のことを天領というのだが、
この美観地区は天領、つまり幕府の直轄地であった。
よって、物資を幕府に届ける中継所となり、
それを機に美観地区周辺が発展したと言われている。
そして、その時に商人などが建てたのが、
白壁土蔵造り、言わゆる白壁の家々であります。
今もなお川には水がたくさんあり、
川舟で美観地区を案内してくれます。
詳しくは倉敷の観光公式HPをご覧ください。
あまり紹介はしたくないのですが、
美観地区に行くときは必ず寄るカフェがあります。
三宅商店とかが口コミでは人気ですが、
個人的には珈琲を楽しみたいので、断然珈琲館さんです。
ここの珈琲はとてもコクがあり、
個人的に雰囲気も好きなので、
是非、おすすめします。
美観地区の中にはこのように商店街もあり、
お土産などを買うこともできます。
僕はいつも大好きなお店があって、
そこのかりんとう饅頭を買っています。
ここは秘密です。笑
多分、探せば見つかると思いますが、
ここのかりんとう饅頭、わざわざ県外から買いに来る人もいるくらい美味しいです。
②王子が岳は意外に知られていない
ここ、地元民の僕とかは知っていますが、
観光客の人はほとんどいない印象です。
倉敷駅より車で40分くらいの場所ですが、
山の中に絶景ポイントがあります。
王子が岳からの夕日
ここから瀬戸大橋や香川県などを一望することができます。
そして何より開放感が凄いんです。
このように岩場を上ります。笑
あ、山の上まではもちろんクルマですよ。
そこから道を抜けて、この一望エリアまで来ます。
皆駐車場までは、来れるんですが、、、
ここまでの行き方があまり知られていない。
というか倉敷市民でも知らない人多いです。笑
王子が岳への行き方
調べてもあまりでてこないと思うので、
まずこのマップまで車で来てください。
ここはグーグル先生でも登録されていませんが、
ちゃんとした駐車場になっています。
駐車場のトイレの奥に道が伸びています。
それをずっとまっすぐ進み、しばらく山道を下ると、
にこにこ岩という看板が見えてきます。
この看板に従っていくと、、、、
どーん
このようなゴリラみたいなにこにこした岩が見えてきます。笑
これが見えたらもうゴールはすぐそこです。
ここからは岩を少し登ると、、、、
そして、夕暮れになると、、、
めちゃくちゃきれいじゃないですか??
はい、めっちゃ綺麗です。
これは実際見たら、3億パーセント感動します。笑
これだけでも十二分に行く価値ありますよ、倉敷に。
ただ、道が分かりにくいのが難点ですが、
たどり着いた時のあの喜びは何とも言えません。
③瀬戸大橋展望台がかなりイケてる!
瀬戸大橋は周知の通り、
岡山と香川をつなぐ大きな橋です。
その橋を一望できる展望台があります。
これは割かし有名かもしれませんね。
マストでいくべきところでしょう。
なむちゅうです。カッコつけすぎました。笑
おすすめは、展望台の上までいくこと。
坂を15分くらい登ればこの写真のところまで来れますので、
頑張って歩いてください。
美観地区、王子が岳、瀬戸大橋展望台
この3つのコースで、1日は終わってしまいますが、
移動距離もそこまでなく、比較的回りやすいと思います。
気になるグルメは?
倉敷にきたらとりあえずぶっかけうどんを食べてください。
「ぶ」という看板が目印です。
僕が心からおすすめするうどんです。
これはもはやうどんではない。
シンプルに
美味(びみ)
ごめんなさい。
普通にうどんです。
でも驚くくらい美味しいですよ。
※妻にはハマりませんでした。
甘口ベースで、本当にうどん!って感じではありません。
何店舗かあるので調べてみてください。
是非、岡山の倉敷に行ってみてください。
田舎、いえ自然の素晴らしさを味わうことができますよ。
それでは、また明日。
cheers!